■唸声イスラエル/エリ・コーヘン大使の講演から

| コメント(0) | トラックバック(0)

写真左はKnesset Membersより、右は6/20水曜会での講演より

http://www.knesset.gov.il/mk/eng/ShowPic_eng.asp?mk_individual_id_t=714


本年の8月には本国へお帰りになるコーヘン大使は、親日家であり、松涛館空手五段の腕前をもつ知日家でもある。予備役ではあるが中佐でもある大使は肩書きには関係なく、いざ鎌倉となれば、基地に駆けつける。これはどんなビジネスマンでも医者でも同じことだと笑顔が引き、精悍な中佐の顔になり話をされた。

 

さて、今回はあまり血腥い話はされなかったが、講演のポイントをご紹介しよう。


☆常に自問自答を続ける

何故、自分は武道をやるのか?大使と言う忙しい職務をこなしながら、毎年合宿までやっている。生活の一部か?こうした質問を続けていくことが大切である。

 

☆質問には質問で答える

小学1年生より質問をすることを習慣付ける。教師は「何故、質問をしないのか」との質問をする。質問には質問で応えて行くことにより、質問問答が繰り返され、真実に近づく。この質問の応酬がより深く物事を考えるようになり、ユダヤ人のものの見方の基本となっている。ユダヤの聖典・口伝律法の「タルムード」にもある。質問の応酬がヤダヤ人の生き方でもある。

 

◇参考/タルムードから

・賢人の質問は、その半分以上がすでに答えを含んでいる

・“よく質問せよ” 他人に対してだけでなく自分自身にも

・よい質問は、よい答えを引き出す

 

☆質問返しの例として、とある国際会議にて

日本の大学教授「イスラエルの国土は四国程度の面積しかなく、しかも60%が砂漠である。しかしながら、農業は自給自足であり、輸出まで行っている。どのようにすれば、こうしたことが可能になるのか?」

イスラエル産業相「日本には資源がないにも関わらず、世界第2位の輸出大国となっているのはどうしてでしょうか?」

コーヘン大使からは、「人間力」「勤勉」「結束力」が砂漠化を退行させ、豊かな農産物を作ると答えられた。

 

☆砂漠と農業

温暖化から世界中で砂漠化が進行しているが、イスラエルだけが砂漠化阻止に成功している。「砂漠と闘わず一緒に仕事をする」発想で、太陽熱、土壌、ITを駆使した有機農法を開発した。砂漠トマトは甘く全量輸出され、砂漠プールではエビ、魚の養殖が盛んだ。国連環境計画へも支援しており、イスラエル科学者と日本の経済人が協力できる分野だ。

 

☆イスラエルの若者は何を考えているのか?

ピアスや変な髪形をしている若者も一旦軍隊へ入れば、目を輝かせている。困難が子供達を強くし、結束を固めている。ユダヤの若者の発明が多いと言われるが、それは物事そのものを見ているのではなく、他との関係から見る習慣が身についているためだ。コップを例にすれば、コップそのものよりも、コップが何に関係しているのかをじっくりと考えることにある。

 

☆ニクソン大統領とペングリオン元首相の会話(たぶん1970年かな?)

ペングリオン「我が国には世界中からヤダヤ人が帰ってくるので、300万人もの人間の言葉はバラバラ、とてもたくさんの問題を抱えています」

ニクソン「我が国も多くの人種がいて2億人もいますよ」

ペングリオン「しかし、ニクソン大統領、大きな違いがあるのです。米国は2億人の市民、我が国は300万人の首相を抱えています」

 

◇第23FEC中東問題研究会、2007/2/8より抜粋

片倉: かつてイザヤ・ベンダサンは「ユダヤ人と日本人は違う」と言った。パレスチナ紛争では強国の貴国が譲歩すべきと思うが。<元駐エジプト・イラク大使>

コーヘン大使: 彼はユダヤ人ではなかった。神道もユダヤ教も伝道を強要しない。両国とも狭い社会で、精神面が似ている。日韓も近隣同士でなぜ領土問題を起こすのか。中東も同様だ。

埴岡: 伊勢神宮の灯篭にはダビデの星と似た印があり、失われた十二部族が想起される。<FEC専務理事>

コーヘン大使: 自分も驚いたが、遺跡や書物で証明されていない。

 

コーヘン大使はここでも質問返しをされている。日頃から身についた習慣が感じられる。

 

委員会メンバー↓

http://www.fec-ais.com/committee/iinlist.html#nichichuto

伊勢神宮の六芒星の灯篭↓

http://www.naritacity.com/journal/japan/journal_japan_030115.asp

六芒星は清明紋とも呼ばれ、平安時代から使われていたので、ダビデの星との結びつけはかなり強引かと思う(唸声)

 

◇唸声コメント

李登輝氏にも通じるところがあるが、エリ・コーヘン氏に大和魂を感じた。武道には精神性を高め、その人間力を最大限に引き出す力がある。台湾やイスラエルとは日本の置かれた状況の違いもあるが、そんな状況など簡単にひっくり返ることもある。慰安婦問題で米国との蜜月の関係も崩れる恐れだってあるのだ。

 

戦後、日本は依存心が強くなってしまった。エリ・コーヘン氏や李登輝氏は自ら解決を求め行動をしている。その部分が逞しく見える。日本は反日国に囲まれ、米国ともギクシャクしてくれば、自身で解決の道を探るしかない。拉致問題も米国頼みでなく、日本がどうするかなのである。

 

「困難が人間を強くする」まさにコーヘン氏のおっしゃるとおりだ。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://gakugo.net/unarigoe/mt-tb.cgi/3954

コメントする

唸声


世界のニュースネタをお届けします。映像や写真、色々な国の新聞もご紹介します。笑いあり、涙あり、グロもあり!世界には我々日本人の知らないことがいっぱいあります。

このブログ記事について

このページは、唸声が2007年6月23日 00:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「■唸声上海/中国新幹線はどこ製?」です。

次のブログ記事は「■唸声中国/深圳市民の飲んでいる水の正体は?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ