
写真左は大紀元-国破山河已难在より、右は中国工程院李沢椿院士
http://epochtimes.com/gb/7/8/25/n1812963.htm
自動翻訳はココをクリック
中国工程院李沢椿院士のプロフィール
http://www.lskp.net/2lt/shownews.asp?NewsID=133
【中国最新情報9/12-中国気象災害の直接損失はGDPの1―3%】
中国工程院の李沢椿会員は1日午前に開催された「2007瀋陽災害予防及び減災対策ハイレベルフォーラム」の席上、気象災害は自然災害の中で最も深刻な災害であり、中国では毎年各種気象災害がもたらす農業被害面積は5000万ヘクタールで、直接的な経済損失はGDP全体の1―3%を占め、GDP増加分の10%以上を占めていると述べた。
李沢椿会員は、気象災害とは、暴風雨による洪水、台風、干ばつ、濃霧、砂嵐等7項目二十数種類で、かつ発生頻度が高く、発生地域が広く、持続時間が長く、また、春の砂嵐、夏の台風や暴風雨、秋の干ばつ、冬の雪害等比較的よく見られるようなもののことであるという。
ここ20年の資料統計を分析すると、中国では、毎年平均12回の比較的広範囲の強い雨を伴う天気により、直接的な経済損失は816.19億元に達し、それは気象災害の年間経済総損失額の62.78%を占めている。
台風災害では、中国に毎年平均7つの台風が上陸している。中国の毎年平均干ばつ被害を受ける農作物面積は2557.3万ヘクタールで、気象災害による被災総面積の51.15%を占めている。濃霧の影響と危険も大きく、民航、自動車幹線道路等の交通への影響は大きく、外出が大いに不便になるほか、空気中に細かい水滴が多くなることで大気汚染がひどくなり、呼吸に問題が起きたり、日照時間が減少することで情緒が不安定になる等の問題が発生している。〔新華網9月1日〕
◇唸声コメント
GDP成長率10%もええ加減だし、損失率もきっとええ加減だろう。ひょっとすると1割を占めている損失率はもっと高いと思われる。
GDP成長率6%として、損失率が4%とするとなんとGDP成長率は2%となり、日本並みだぞ。
写真の言葉だが「国破れて、山河在り」ではなく「国破れて、既に山河在るも難し」となるのかな?
「安倍破自民已難在」となるのか、それとも最後の大博打か?
コメントする