
写真左はLeif Nelson助教授USCD、中左はJoseph Simmons助教授イェール大、中右はBrett Pelham准教授ニューヨーク州立大、右はサイコロジカル・サイエンス誌
【USFRONTLINE11/20-頭文字C、Dの人は成績悪い?~「名は体を表す」は本当と研究者】
名前が無意識のうちに本人の行動に悪影響を及ぼしているという調査結果を、イェール大学とカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の心理学者らが発表した。
USAトゥデイによると、両大学の合同研究チームは、名前や頭文字がもたらすさまざまな影響について調べ、名前は確かに悪い影響を与える場合があると結論づけた。
サイコロジカル・サイエンス誌12月号に掲載された同調査結果によると、名前がCやDで始まる学生はAやBで始まる学生よりも成績が低く(米国では成績は高い順にA~D、F=不合格=で表されることが多い)、姓または名がKで始まる大リーグ選手は三振する確率が圧倒的に高いという(Kは野球の記録で三振を意味する)。
両大学の心理学者は、5年以上かけて5つの調査を実施。野球選手6398人(うち377人は名または姓がKで始まる)、経営学修士(MBA)課程専攻の学生1万5000人、大学生294人、弁護士39万人以上、両大学の実験参加者284人からデータを収集した。
2002年以来、ニューヨーク州立大学バッファロー校のブレット・ペルハム准教授(心理学)が、氏名や頭文字は本人が大事な選択をする際に影響を及ぼすという調査結果を発表しているが、今回の研究はそれを補足するだけでなく、名前はむしろ悪い形で影響することが多いと指摘している。
今回の調査で明らかになった名前の影響の例には、次のようなものもある。
▽トムはトヨタの車を買い、トロントに住み、トーニャと結婚する率が高い
▽デニス、デニース、デイナは、歯医者(Dentist)になりやすい
▽スー・ジョンソンは、ブラッド・グリフィンよりもティム・ジョーンズと結婚する
▽ジョージアという名前の女性はジョージア州に住む傾向が高い─。
◇唸声コメント
この調査をくだらないとするか、それともヘェーとするか、皆さんはどう思われかな?
姓名判断があるように、名前にも言葉の力がどこかに働いている可能性はあるかもしれない。但し、中国人や韓国人のように同姓同名が非常に多い国ではこうした調査で何か分かるのだろうか?
唸声がこだわっているのは、「顔」である。このブログニュースでもできるだけ顔写真を使い、ニュースに現実感を持たせたいからである。と言うよりも、どんな奴か「ツラ」を見たいと思う気持ちが強い。顔を見れば、何となく納得する。それだけ重要、個人情報やプライバシーで顔が出ないニュースも増えた。マック会長を騙した詐欺師の顔を見たいのに出てこない。550台ものパソコンを横流しした明治製菓の詐欺師も同じだ。
名前と顔を合わせるのがいいのかな?これに指紋を加えて、入管チェック、初日で5人も引っかかったと言うから驚きである。ブラックリストに載る人間は名前が悪い形で影響したのだろうか?
初日で5人と言うことは今までは何だったのか?テロリストが自由に入国できる国が日本だったのか?日本はよくスパイ天国と言われているけれども、これではテロリスト天国だなぁ。友人の友人がアルカイダでしかも日本にいる可能性が高くなる。
またぞろ人権団体が入管のチェックに対して抗議をしているが、日本をテロリスト天国にしたいのか?それとも反対する人間がテロリストなのか?いい加減にしてもらいたい。
某偏向テレビ局は入管の不手際ばかりをニュースにしていたが、5人ものチェックをどう見ているのか?日本にテロリストが入ってくるのを喜んでいるテレビ局があると言うことだけでも不謹慎であり、日本のテレビ局として失格である。あっ、そうか、日本人のテレビ局じゃないのか・・・。
◇ネタ元/USAToday11/14- What's in a name? Maybe an unconscious trend toward failure
http://www.usatoday.com/tech/science/2007-11-14-name-study_N.htm
◇ネタ元/Psychological Science.12月号、Moniker Maladies: When Names Sabotage Success要約
http://www.blackwell-synergy.com/doi/abs/10.1111/j.1467-9280.2007.02032.x
全文は有料となっている
コメントする