
写真左は既にニシキヘビのお腹の中のチワワ、右はチワワを飲み込むニシキヘビの口/テレグラフ紙より、この他にペットのモルモットとネコも食べられていた。
動画http://link.brightcove.com/services/link/bcpid1137942530/bclid1155254697/bctid1433980094
新聞http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2008/02/27/wpython127.xml
2/26、オーストラリアでペットのチワワが5歳と7歳の子供の目の前で体長5mのニシキヘビに飲み込まれるという事件が起きた。この恐怖は一生忘れることはできないだろう。
オーストラリアと言えば、今盛んに国全体が反捕鯨で騒いでいる。大きな口をあけた鯨がたくさんの魚を飲み込んでいく。ニシキヘビを憎いと思うなら、何故鯨に対しては優しくできるのか?
このまま鯨が増え続けると魚が減り、海洋資源のバランスが崩れていく。オーストラリアは牛肉を売ればよいとの考え方かも知れないが、水や植物が牛肉を産み出す元となっている。それも莫大な量が必要なのである。
海洋生物がこれからの人類には必要な食料であり、自国の利益の為に牛肉を生産する米国や豪州には限界があることを知らねばならない。日本が調査捕鯨により、海洋資源の状態を調べることは全人類にとって必要なことなのだ。日本が鯨を食べる文化のみでゴリ押ししている訳ではない。今後の人類の蛋白源としての「海洋牧場」を想定していることを知ってもらいたい。
鯨は人類の漁獲量1億トンの2.5倍から4倍も食べると言われている。コントロールをしないと人類の食べる魚がいなくなる。そして、鯨も食べるものがなくなり死滅する???
【AFP2/27-ペットのイヌを食べた巨大ヘビ、豪州一家の恐怖】
オーストラリアのクイーンズランド(Queensland)州に住む一家のペットのイヌが、家族の目の前で巨大なニシキヘビに食べられるという事件があった。一家の父親は、次は子どもたちが襲われるのではないかと恐れ、子どもだけで家に居させないようにしているという。
27日の地元紙ケアンズ・ポスト(Cairns Post)によると、ペットを襲われたのは同州クランダ(Kuranda)に住むPericさん一家。26日夜、約5メートルのニシキヘビがベランダから侵入、一家が5年間飼ってきたチワワの雑種を襲った。家族みんなでヘビを脅そうとイスなどを投げつけたがヘビはいっこうにひるむことなく、イヌを食べ続けた。
父親のダニエルさんは「目の前でことが起こっているのを見るのは心底、張り裂けそうな思いだった。5年も飼ってきたイヌで家族の一員だった」と嘆いた。ダニエルさんによると、過去数週間のうちにやはり飼っていた数匹のモルモットとネコもヘビに食べられていた。
今度は2人の子どもたちが食べられるのではないかと、一家は戦々恐々としている。「空調用の管を引いている。妄想だって言われるかもしれないが、そこからヘビが入ってくるのを本当に心配している」(ダニエルさん)
イヌが襲われたとき、一家はヘビの専門家スチュアート・ダグラス(Stuart Douglas)氏を呼び助けようとしたが、ダグラス氏が到着したときにはもはや、後ろ足と尾が見えるだけだったという。
ダグラス氏によると、このヘビはヤブニシキヘビと呼ばれる種類で、一家のネコを食べた後、数日間にわたって無邪気なイヌを追いかけ回していたという。
ダグラス氏は、毒を持つ生物ばかりを集めたクランダのオーストラリア・ベノム動物園(Australian Venom Zoo)のヘビ担当係。問題のニシキヘビが「イヌを消化し次第」、国立公園に移すとしている。消化するまでには約2日間かかるという。
同氏によるとヤブニシキヘビは全長7メートルにも成長することがある。通常はワラビーを食するが、人間の住む地域では時々ペットを食べることもあるという。
イヌを飲み込み、腹がふくらんだ状態のこのヘビの映像は以下のサイトで見ることができる。(c)AFP
コメントする