軍人假裝喇嘛?那是01年拍電影時士兵留影
http://www.chinareviewnews.com/doc/1006/1/2/5/100612530.html?coluid=45&kindid=0&docid=100612530&mdate=0405211130
ここにいる坊主達かな???
http://www.filmsea.com.cn/show/china/still/0208/thetouch/7.jpg
いずれにしても2003年版のHuman Rights Situation in Tibetのアニュアルレポートの裏表紙に使われたものとクレジットがある。
確かに人前でこれほどバレバレにやることはないだろう。やるとすれば秘密裏に誰にも気づかれず。

http://www.tchrd.org/tibetan/publications/annual_reports/2003/ar2003.pdf
写真左下は2003年アニュアルレポート英語版
http://www.tchrd.org/publications/annual_reports/2003/ar_2003.pdf
写真右は同アニュアルレポートの裏表紙にあるもので人民解放軍兵士がチベットの僧服を抱えている。坊主頭は兵隊として丸めたもので僧に化けるためではない。中国では伝統的に「便衣兵」に化けるのが得意、もし日本に入り込んでも、こうした戦法は大いにあり得る。
http://buddhism.kalachakranet.org/chinese-orchestrating-riots-tibet.htm
「兵隊ヤクザ」ならぬ「兵隊坊主」故にめっぽう強い、少林寺の坊主に化けて詐欺をするニセ坊主は強くはないが乱暴だ。
その他の年度のアニュアルレポート
http://www.tchrd.org/publications/annual_reports/
下左は、警官がチベット人に化けチベット刀を振っている有名写真、ところがニセチベット人であることが分かってからは、右の写真のように忽然と煙となって消えてしまった。
合成写真はこの国の伝統芸、脈々と技術は受け継がれている???旗だって、いつでも他の国のものに変えることができるだろう。
人民解放軍のニセ坊主化が2003年から粛々と進んでいたとすれば、警官のニセチベット人化も相当年季が入っているのだろう。
あなたの隣人は大丈夫でしょうか?
【IZA3/29-「兵士が僧侶に変装」とダライ・ラマ 中国に反論】
【北京=野口東秀】チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は29日、インド・ニューデリーで記者会見し、チベット自治区の騒乱について、「中国軍の兵士数百人が僧侶姿に変装していたと聞いている」と述べた。インドのPTI通信(電子版)が伝えた。
AP通信などによると、ダライ・ラマは北京五輪支持の立場をあらためて述べる一方、中国に対し、「開催国として人権、宗教の自由を尊重すべきだ」と要求した。
一方、中国国営新華社通信は同日、騒乱をめぐり北京五輪開会式へのボイコット問題が浮上していることについて、「五輪が政治の人質になっている」と批判、「五輪に名を借りた政治的恐喝は受け入れられない」と強調した。さらに、「ボイコットは、中国をダライ(・ラマ14世)一派に妥協させる圧力とはならない」と指摘した。
コメントする