リューカンの町の広場に集まった人々。近くの山の上に設置された鏡に太陽光が反射し、明るい光が彼らを照..........≪続きを読む≫
写真はリューカンの町に太陽の光を取り寄せる仕組み/YouTubeより、冬になると山に太陽光が遮られて、町に日が射さないリューカン、そこで鏡を使って町に太陽光を反射させるアイデアが100年前の10月31日に地元紙に出され、そのアイデアが100年後の10月31日、ついに実現した。費用は847000ドル≒8320万円、この町では太陽光発電なんてアイデアは思い浮かばないかもしれないが、太陽光ミラー発電はあるかな?
以下はBBCニュース、Mirrors finally bring winter sun to Rjukan in Norway
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-24747720
【アメーバ10/31-ノルウェーの太陽、冬の町に日光を】提供:ナショナルジオグラフィック
リューカンの町の広場に集まった人々。近くの山の上に設置された鏡に太陽光が反射し、明るい光が彼らを照らし出す。
冬になると、人々は山に登って日光浴をするのを習慣としている。おそらく体内でのビタミンDの生成を助けるためだろう。1928年にケーブルカーが導入されてからは、山に行くのも楽になった。
1913年10月31日、ソルスペイル(solspeil:ノルウェー語で“太陽の鏡”)を山の上に設置して太陽光を下の町に反射させるという、町の創設者のアイデアが地元紙に掲載された。それからちょうど100年目となる2013年10月31日、太陽の鏡はいよいよ本格始動する。
TITLE: 1. 無題
SECRET: 0
PASS:
一瞬、町全体に太陽光を? と思ってしまった。
鏡は可動で、町の中央に広場だけに集中させて、長時間の日光浴が可能になったことなんですね。
600㎡の太陽光が広場に当たり、ゴンドラで山頂に行かなくても良いらしい。
TITLE: 2. こんばんは
SECRET: 0
PASS:
もっとたくさん作ればいいのに。
アタシもこんな事を考えましたよ。
家のお墓は山陰で冬場は15:00頃から暗い。
山の上に鏡をなんてねw
凸面鏡にすれば広い範囲が明るくなると思うけどな~。
TITLE: 3. Re:無題
SECRET: 0
PASS:
>koreuiさん、どうも
広場への一極集中反射鏡のようです。以前、タイだったと思うのですが、何百枚もの鏡を一点に集中させて、そこでニワトリを焼いていました。
TITLE: 4. Re:こんばんは
SECRET: 0
PASS:
>hachiman01さん、どうも
衛星テレビアンテナのように山に太陽光ミラーを個人が作ったらどうなるでしょうか?日の当たる家と当たらない家・・・